空き家のデメリット徹底解説!こんなに損をしていたなんて…

「とりあえず放置しておこう」「相続したけど特に使い道がないから…」
そんな風に、空き家を“なんとなく”放置していませんか?実はそれ、かなり損してるかもしれません。

今回は、空き家の所有者が知っておくべき「空き家を放置することで生じるデメリット」を、徹底的にわかりやすく解説します。この記事を読めば、なぜ今すぐ対処すべきかがハッキリわかるはずです。

この記事で分かること

空き家を放置すると発生する5つの重大なデメリット

固定資産税が6倍になる!? 空き家特例の落とし穴

建物の劣化が進むと“資産”どころか“負債”に変わる理由

空き家がご近所トラブルや火災リスクになる現実

「いざ売ろう」と思った時にハマる落とし穴とは?


もくじ

固定資産税の負担が増える可能性がある

空き家を放置していると、想像以上の税金負担が発生することがあります。

通常、住宅が建っている土地は「住宅用地の特例」により、固定資産税が最大1/6まで軽減される仕組みになっています。しかし、2015年に施行された「空家等対策特別措置法」によって、適切に管理されていない空き家は「特定空き家」として認定される可能性が出てきました。

この「特定空き家」に指定されると、自治体から「改善勧告」が出され、それに従わない場合は住宅用地特例の対象外となり、固定資産税が最大6倍に跳ね上がるというペナルティが科されるのです。

さらに、2023年の法改正では「このまま放置すれば特定空き家になりうる」と判断された「管理不全空き家」も、新たに対象となりました。つまり、「まだそこまで老朽化していないから大丈夫」と安心していても、予告なく対象にされるリスクがあるのです。

この措置が適用されると、年間で数万円~十数万円もの増税になるケースも。しかもそれは、毎年ずっと続きます。


キキ先生

“ただの空き家”が、ある日突然“税金爆弾”に変わることも。家がある=優遇される、ではない時代です。

建物の老朽化で資産価値がゼロに

誰も使っていない家は、想像以上に早く傷みます。雨漏り、シロアリ、カビ、壁の崩れ、雑草の繁茂…。

何もしないままでいると、売却や賃貸の価値がゼロどころかマイナスになるケースも。

➡ 修繕には100万円単位の費用がかかることも…

早めの対処が「資産価値を守る鍵」になります。

キキ先生

家は人が住んでいないと、あっという間に傷みます。早めの手入れが将来の損失を防ぎます。


近隣トラブルの原因に

管理されていない空き家は、周囲にとっても迷惑な存在になります。

  • ゴミの不法投棄
  • 雑草や害虫の繁殖
  • 屋根瓦や外壁の落下リスク
  • 空き巣や放火のターゲットに

結果、近隣住民からのクレームや、自治体による是正命令・強制代執行が発生するケースも。

➡ 対応費用や責任は持ち主負担になります。

キキ先生

「うちは大丈夫」と思っているうちに、思わぬ迷惑をかけていることも…。


売ることも貸すこともできなくなるリスク

「いざ売ろう!」と思った時にはすでに…

  • 法的に建て替え不可の土地だった
  • 登記や相続手続きが済んでいなかった
  • 建物が劣化して再利用不可能だった

といった問題で、売買や賃貸がスムーズに進まないケースが多数あります。

➡ 価値があるうちに動くのが鉄則!


キキ先生

売却や活用を考えるなら“今すぐ”がベスト。時間が経てば経つほど難しくなります。

防犯・防災上のリスクも大きい

空き家は不審者の侵入や放火のリスクが非常に高く、地域の治安や安全を脅かします。
実際に、空き家が原因で起きた火災や事件も全国的に報告されています。

➡ 万が一の事故は、持ち主の責任になることも。

保険も下りないケースがあるため、無保険リスクも見逃せません。

キキ先生

売却や活用を考えるなら“今すぐ”がベスト。時間が経てば経つほど難しくなります。


まとめ

空き家を「使っていないだけ」と軽く考えていると、思わぬ形で大きな税負担がのしかかる恐れがあります。
空家等対策特別措置法により、管理が行き届いていない空き家は「特定空き家」や「管理不全空き家」として認定され、固定資産税の優遇が外されてしまう可能性があります。

これは放置した結果の「罰金」ではなく、“管理する責任”を果たしていないことに対する当然のコストとも言えるでしょう。
「まだ大丈夫」と先延ばしにせず、今のうちから管理・活用の方針を明確にしておくことが、結果的に大きな節税につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。キキです。
私たちは事業・住まいなど建築・インテリア、不動産とは一生関わっていきます。

夢の実現のための「起業から施設づくり」「住まいづくり」までトータルサポートをしたいという想いから、「建築・インテリア」「不動産」の役立つ情報を発信します。

【経歴】
建築・インテリア設計・工事のチェックを日々行っています。

【資格】
・一級建築士
・インテリアプランナー
・宅地建物取引士

私の経験が皆様の夢の実現のために参考になればと想いブログを書いてます。

コメント

コメントする

もくじ